性病検査について

診療時間の
ご案内

福岡・天神にある産婦人科「荘田レディースクリニック」の診療時間のご案内 ※診察は予約制ではございませんので、診療時間内に直接ご来院下さい。
  • TOP
  • 性病検査について

「性病」は他人事ではありません

「STD」という言葉をご存じでしょうか? これは「性行為感染症」のこと。性行為の際に皮膚・粘膜を通して感染する病気を総じてこのように呼びます。「性病」と言うこともあります。

STDの種類は非常に多く、そのほとんどは感染しても自覚症状があまりありません。そのため、気づかぬうちに進行してしまうことが多いという点が大きな特徴。中には不妊の原因となる病気もありますので、注意が必要です。

こちらでは、福岡市・天神の産婦人科「荘田レディースクリニック」が性病の症状や原因について詳しく解説しています。感染しないために、そしてもし感染しても早く気づいて適切な治療を受けられるように、正しい知識を身に着けておきましょう。

「性病」は他人事ではありません

性病でお悩みではありませんか?

以下のようなお悩みがある方は、性病のサインかもしれません。気になる項目がある方は、ぜひお早めにご相談ください。

  • おりものの量が以前より多くなった
  • おりものの色が変化した
  • おりものの臭いが強くなったように感じる
  • 外陰部の痛み、かゆみがある
  • 外陰部に水泡、イボ、できものができている
  • 下腹部の痛み、発熱がある
  • 性交痛、排尿痛がある
  • 性行後に性器から出血する

性病の症状について

STD(性行為感染症)に分類される感染症はたくさんあります。その中でも代表的なものをご紹介します。

クラミジア感染症

女性がかかるものとしてはもっとも頻度が高い性感染症です。男性・女性ともにかかる可能性があり、自覚症状が少ないことが特徴です。女性が感染した場合、子宮・卵管・肝臓の周囲にまで炎症が及ぶことがあり、不妊の原因にもなり得ます。

性器ヘルペス

性器に水泡ができる、そけい部のリンパが腫れるといった自覚症状が出る感染症です。感染しても、発症しないケースがあります。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染症です。発症すると、男性の場合は性器、女性の場合は膣・外陰部・子宮頸部にイボができます。痛みはないものの、かゆみの症状が出ることがあります。

トリコモナス腟炎

トリコモナス原虫(寄生虫の一種)が膣内に入り込むことで感染します。おりものの量が増える、おりものの臭いが強くなる、性器に強いかゆみが出るといった自覚症状があります。

淋菌感染症

近年、感染頻度が高まっているSTDです。男性の場合は排尿痛などの自覚症状があるため気づきやすいですが、女性は自覚症状が少なく気づきにくいという特徴があります。感染がお腹の中に広がることがあり、そうなると強い腹痛と発熱を引き起こします。

HIV感染症(エイズ)

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)への感染で起こる感染症。潜伏期間が6か月~10年以上と非常に長いことが大きな特徴です。発症すると免疫力が低下するため、通常ならほとんど害のない細菌・ウイルスに感染したり、悪性疾患などで死に至ったりすることもあります。

梅毒

梅毒スピロヘータへの感染で起こる病気。進行すると神経がおかされ、最悪の場合は死に至る病気です。昔は早期発見が難しく、有効な治療法もありませんでしたが、現在では治療が可能となっています。ただ近年は国内での感染が増えているため、注意が必要です。

B型肝炎、C型肝炎

肝炎ウイルスへの感染で起こる病気。性行為以外にも、母子感染、輸血といった感染ルートがありますが、現在では輸血による感染は非常に稀となっています。

性病の原因について

性病の原因について

エイズなどの重大な結果を招きかねない性感染症については、多くの方が症状・予防などの知識を身に着けています。しかし、クラミジア感染症、膣カンジダ、性器ヘルペスなど、性感染症には他にもさまざまなものがあり、こういった病気については知識が乏しい人がほとんど。そのため、発症して自覚症状が出てから、慌てて受診する……というケースが増えています。

また、近年はオーラルセックスを行う若いカップルが増えているため、性器同士だけではなく口からの感染リスクも増しています。

さらに性感染症の「無症候化」によって、最近は症状があまり出ないケースが多くなってきています。おりものの変化や痛み・かゆみなどは不快な症状ですが、これは身体からのサインでもあります。そのサインが現れず、発見が遅れてしまうケースも珍しくありません。感染から病気の発見までの期間が長ければ、その間に性交して別の人に移してしまう可能性も高くなります。

また、性器やその周辺の悩みで病院へ行くことに対して、抵抗がある人も少なくありません。そのため、受診が遅れてしまいがちです。また、パートナーの片方だけが治療を受けても、何度も感染を繰り返してしまう可能性があります。

「少しでも気になる症状があれば早めに受診」そして、「検査・治療はパートナーと一緒に」を心がけ、性感染症から身を守りましょう。