各種がん検診・病気について

診療時間の
ご案内

福岡・天神にある産婦人科「荘田レディースクリニック」の診療時間のご案内 ※診察は予約制ではございませんので、診療時間内に直接ご来院下さい。
  • TOP
  • 各種がん検診・病気について

女性特有の病気と検診・検査について

「婦人科検診を受けましょう」。女性なら誰もが目にし、耳にしたことがあるフレーズだと思います。それでは、なぜ検診が必要なのか? 

婦人科検診の目的は大きく分けて2つ。がんなどの悪性の病気を発見することと、治療が必要な病気を抱えていないか調べることです。こちらでは、各検診・検査の内容や病気の特徴をご紹介します。今現在悩みがないのに……という方にも女性なら必ず知っておいていただきたいことがあります。

福岡市・天神の産婦人科「荘田レディースクリニック」では、子宮がん検査をはじめ、卵巣嚢腫、子宮内膜症といった女性特有の病気を早期発見するための各種検診・検査を行っています。症状や病気に合わせて専門の関連施設をご紹介することも可能ですので、まずは一度検診へお越しください。

女性特有の病気と検診・検査について

がん検診について

子宮頸がん検診

子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんのことを子宮頸がんと呼びます。初期がんであれば治療後の妊娠・出産も可能です。ただし、初期がんでは自覚症状がないため、早期発見のためには年1回程度、定期的に検診を受けることが望ましいとされています。検査では子宮頸部の細胞を綿棒のようなものでこすり取り、顕微鏡を用いて診断します。

子宮体がん検診

子宮体部の内側を覆っている子宮内膜にできるがんを、子宮体がんと呼びます。40代後半から発症率が高まり、閉経を迎える50~60代がピークとなります。初期がんのうちから不正出血などの自覚症状がありますが、早期発見のためには体がん検診を受けることが大切です。検診では子宮の中に細いチューブのようなものを挿入し、子宮の中の細胞をとって診断します。

卵巣がん検診

卵巣がんは卵巣内にでき、卵巣が腫れて大きくなります。痛み・不正出血といった自覚症状がないまま進行するため、腹満感・腹部膨隆などの症状を自覚するころには、すでに進行がんになっているケースが多くあります。このためサイレントキラーと呼ばれることも。検診では超音波を使って検査します。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮筋層から発生する良性の腫瘍です。多くの場合は治療をせずに経過観察となりますが、「不妊の原因となっている」「下腹部痛や腰痛の原因となっている」などと考えられる場合は、適切な治療を行います。大きな筋腫であれば内診での発見が可能ですが、より詳細な検査を行うためには経膣超音波による診断が必要です。

卵巣嚢腫

卵巣嚢腫は卵巣内にでき、卵巣が腫れて大きくなります。大きな嚢腫は内診での発見が可能ですが、子宮筋腫との鑑別が難しく、また内診だけでは嚢腫の性質を知ることができません。卵巣嚢腫はその性質によって治療方法が異なります。詳細な検査を行うためには、経膣超音波による診断が必要です。

子宮内膜症

子宮内膜が月経時にはがれてきたり、子宮以外の場所で増えたりする病気です。卵巣内、子宮筋層、骨盤内臓器などのさまざまな場所で発生し、腹膜で発生すると臓器が癒着して、月経痛・不妊などの原因になることがあります。内診では診断が難しいため、診断には経膣超音波による検査が必要です。