ピル・避妊について

診療時間の
ご案内

福岡・天神にある産婦人科「荘田レディースクリニック」の診療時間のご案内 ※診察は予約制ではございませんので、診療時間内に直接ご来院下さい。
  • TOP
  • ピル・避妊について

「ピル」というお薬のことを知っていますか?

一般的には避妊薬としてのイメージが強い「ピル」。しかし実は、女性ならではの身体のトラブルを改善したり、
病気の予防につながったりと、さまざまな効果・効用が得られるお薬なのです。
こちらではピルというお薬について詳しくご紹介します。正しい知識を持ってお悩みを改善していきましょう。

福岡市・天神の産婦人科「荘田レディースクリニック」では、お一人おひとりの症状・生活習慣・体調・ライフスタイルなどに合わせ、
ピルによる治療をご提案しています。避妊だけでなく、生理不順の改善やホルモンバランス治療なども
当院がしっかりとサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

ふとした不安にも対応できるよう、ご来院の際はご予約不要です。
夜19時まで診療しておりますので、お仕事の帰りにも無理なく通院していただけます。

「ピル」というお薬のことを知っていますか?

ピルについての基礎知識

「ピル」は卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンが含まれているお薬です。
服用すると、血中の女性ホルモン(特に黄体ホルモン)の量が増えます。現在広く使用されているものは、含まれるホルモンの量が少ない「低用量ピル」です。

ピルってどんなお薬なの?

ピルってどんなお薬なの?

ピルには「排卵を抑える」という効果があります。通常、黄体ホルモンの分泌量は排卵後に増えます。そのため、ピルによって黄体ホルモンの量が増えると、脳が「すでに排卵後の状態だ」と判断して、排卵が起きなくなるという仕組みです。

またピルに含まれている黄体ホルモンには、子宮頸管粘液の性質・子宮内膜を変化させ、妊娠しづらい状態にするという効果もあります。

ただし、このような効果を持つピルを服用したからと言って、100%の避妊が可能になるというわけではありません。また、ピルは月経移動やホルモンバランス治療などの避妊以外の目的にも使用される薬です。「ピル=避妊」ではないということは、理解しておく必要があるでしょう。

ピルの効果について

避妊
  • 排卵の抑制
  • 精子が子宮内に入りにくい状態をつくる
  • 受精卵の着床を抑止
生理
  • 生理痛の軽減
  • 経血量の減少による貧血改善
  • 生理不順の改善
ホルモンバランスの改善
  • 生理前症状(PMS)の軽減
  • 多毛、ニキビなどの改善
  • 更年期障害の予防

当院でのピルの処方の流れ

1
受付にてピルの処方希望とお伝えください。
2
問診表のご記入と血圧測定を行います。
※服用中のお薬がありましたらお薬手帳のご持参をお願いいたします。
3
スタッフによる服薬説明をおこないます。
4
医師の診療
問診表・服用目的の確認を行い、患者様に合わせたピルを処方いたします。
5
受付でのお会計。

当院で取り扱っているピルの種類

自費診療での取り扱いとなります。

  • トリキュラー28
  • ラベルフィーユ28
  • マーベロン28
  • ファボワール28
  • アンジュ28

※月経困難症や子宮内膜症の治療薬として、保険対応のピルもございますのでご相談ください。

服用方法

ピルの服用方法についてご説明いたします。

1
初めての服用スタート時期は、基本月経開始1日目(~5日以内)となります。
2
1日1錠、毎日同じ時間帯で服用ください。
3
最後の7錠(22錠目~28錠目)は、ホルモンが入ってない偽薬となり、偽薬のいずれかで生理が来ます。
生理がきても最後の28錠目までは服用し、次の日は新しいシートの1錠目を服用してください。
お薬がなくなる前に購入にご来院ください。

ピルの副作用について

ピルの服用を開始してから1~2ヶ月の間は、吐き気・嘔吐・頭痛・乳房の張りや痛み・不正出血といった副作用が出ることがあります。
多くのケースでは次第に症状が消えていきますが、副作用を抑えるお薬の処方や、ピルの変更も可能ですので医師へご相談ください。

ピルを継続服用される方におすすめしている検査

・血液検査(一般的な血液:貧血・脂質・肝機能など+凝固検査)
 重篤な副作用(血栓症・血管障害など)疑いがないかを確認します。
・子宮頸がん検診+超音波検査(子宮や卵巣の状態をチェック)
健診の目安として、服用後3か月後に行い異常がなければ1年に1回の検査をおすすめしております。