- TOP
- 初診について
初めて来院される方へ
「ちょっとおかしいかしら?」「いつもと違う気がする……」「女性特有の病気かも……」。そんなお悩みやご不安は、福岡市・天神の産婦人科「荘田レディースクリニック」までお気軽にご相談ください。当院では、女性ならではの不快症状やさまざまな身体のお悩みを丁寧におうかがいし、お一人おひとりのライフスタイルに合わせて診療を行っています。
こちらでは初診の方へ向けて、診療内容・診察の流れ・受診時に必要なものや服装などをご案内しております。初めての産婦人科では何かと心配や不安があると思います。わからないことがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。
診療案内
- 産科・婦人科外来
-
- 生理不順
- 更年期および老年期医療
- 不妊症検査治療
- 子宮がん、卵巣がん、エコー検査
- 初期妊婦健診
- 避妊法指導
- 婦人科良性疾患治療
- 人工妊娠中絶
- その他、女性特有の症状や病気に関する健康相談
初診の流れ
- 【1】受付
-
当院は診療予約制ではございません。事前のご予約は不要ですので、直接ご来院ください。診療時間いっぱいまでの受付に対応しております。受付では健康保険証のご提出をお願いいたします。
- 【2】問診票のご記入
-
受付後、初診の方には「問診票」をお渡しします。お悩みの内容や症状など、できるだけ詳しくご記入ください。なお問診票には、最終月経の開始日、既往歴(今までにかかった病気)や現在服用されているお薬などの質問項目がございます。
問診票をプリントし、事前にご記入・ご持参頂きますとお待ち頂く時間を短縮できます。
- 【3】待合室
-
お名前をお呼びしますので、それまでこちらの待合室でお待ちください。混雑状況によっては待ち時間が長くなることもございますので、なるべく時間にゆとりを持ってご来院ください。
- 【4】中待合
-
診療の前に、待合室からこちらへ移動していただきます。
- 【5】問診
-
問診票にご記入いただいた内容をもとに、ドクターが質問をさせていただきます。お悩み・ご不安など、何でもお聞かせください。問診の際に緊張される方もいらっしゃいます。ご不安な場合は、症状などを書いたメモをご用意いただくとスムーズです。
- 【6】更衣
-
内診などが必要な場合は、こちらのスペースでご準備をお願いいたします。ズボン(パンツスタイル)を着用されている場合はショーツ・ズボンをはずしてタオルを巻いていただきます。スカートの場合はショーツのみはずしていただき、診察時は汚れを避けるためにスカートを腰上までまくります。
- 【7】診察・検査
-
必要な検査を行います。内診では内診台に上がっていただき、膣内・子宮・卵巣の超音波検査や触診で診察いたします。検査は痛いものではありません。ただ、内診台に上がるとどうしても力が入ってしまいがちですので、できるだけリラックスしましょう。力が抜けている方が、診察がスムーズです。痛みが気になったときは我慢せず、ご遠慮なくおっしゃってください。
- 【8】ドクターからの説明
-
問診・診察・検査の結果をお伝えし、必要に応じてこれからの治療方針をご相談します。検査によっては、結果報告が後日となる場合もございます。治療内容・費用のこと・期間などについて丁寧にご説明いたしますので、ご不安や疑問があれば何でもお聞かせください。
- 【9】会計
-
受付にて診療費をお支払いいただき、保険証・お薬があれば処方箋をお渡しして、会計を終了いたします。
初診時に準備していただきたいもの
持ち物
健康保険証 | 保険適用外となる場合もありますが、カルテ作成のために必要ですので診療内容に関わらずご持参ください。 |
---|---|
基礎体温・月経周期・体調などを記録したメモや手帳 | 問診では最終月経と月経周期をお聞きしますので、ご確認をお願いします。最終月経がはっきりわからない方は、その旨をお伝えください。 |
筆記用具 | ご不安や緊張で質問したいことを忘れてしまう方もおられます。抱えている悩みや不安、またドクターに聞きたいことなどをまとめたメモをご用意いただくとスムーズです。また、ドクターからの説明も、忘れないように書き記しておくと安心です。 |
生理用ナプキン | 内診後に使用する消毒液がショーツにつくと落ちにくく、中には内診の刺激によって少量の出血がある方もいらっしゃいます。当院でもご用意しておりますが、ご自身でも1~2個はご持参ください。 |
つわりがある方 | 混雑状況によっては、待ち時間が長くなってしまうこともございます。また診察・検査にも時間がかかりますので、キャンディーなど、簡単にお口に入れられるものがあると良いかもしれません。 |
服装
診察・検査のために更衣をお願いすることが多いため、なるべく脱ぎ着しやすい服装でご来院ください。
特に、ガードル・補正下着といった脱着に手間がかかるものは、避けた方が良いでしょう。また、体重測定を行ったり、ベッドに横になったり、内診台へ上がったりと、何度も靴を脱いでいただくことがあるため、できるだけ履きやすい靴でお越しください。
費用の目安
すべての診療を保険適用で行った場合、3~8千円が費用の目安となります。ただし、診療・検査の内容や保険適用の有無などによって費用が異なります。当院では費用のご相談もうけたまわっておりますので、ご不安な方は事前にお問い合わせください。