- TOP
- 人工妊娠中絶について
人工妊娠中絶について母体保護指定医
中絶は、妊娠状態から人工的に流産させる方法です。
中絶手術は、妊娠3ヶ月内(12週未満)に行わなければ、母体への負担が非常に大きくなります。
また、母体保護法により、妊娠22週を過ぎると中絶手術は受けられなくなります。
妊娠したかもと思ったら、早めに市販の妊娠検査薬で調べ、陰性の場合も不安が残るようならご来院ください。
人工妊娠中絶手術が受けられるのは妊娠22週未満(21週6日)までですが、12週未満であれば、人工的に陣痛を起こさずに手術を受けることができます。
※当院での中絶手術は、12週未満(11週6日)までの方となります。
当院での手術までの流れ
手術をご希望される方の手術前の来院から手術後までの流れをご説明いたします。
※当院への受診は計3回となり、手術は日帰り手術です。
- 【1】手術前
-
- 安全に手術を受けていただくために、超音波検査で妊娠週数の確認、術前検査(血液検査、心電図)を行います
⇒検査結果を確認し手術日が決まります(手術の希望日もご相談できます) - 安心して手術を受けていただくために説明用紙にそって、手術当日の流れや手術後の生活について詳しくご説明いたします
- 中絶手術に必要な書類(同意書など)をお渡しし、手術当日に提出していただきます
※最終診療時間の30分前までにご来院ください
(例:19時診療終了の場合、18時半までにご来院が必要です) - 安全に手術を受けていただくために、超音波検査で妊娠週数の確認、術前検査(血液検査、心電図)を行います
- 【2】手術当日
-
- 手術は全身麻酔による手術になるため当日は絶飲食になります。問診票と当日の健康状態を確認してから手術は行います
- 手術前の準備や手術後の安静をとっていただくお部屋として、プライバシーを配慮した個室対応となっております
- 手術後は、状態確認のための診察を受けていただき安全な状態でお帰りいただきます
- 【3】手術後
-
- 手術後1週間前後に診察を行います。体調面や超音波検査で術後の状態を確認します
- 手術後の避妊法、ピルについてのご相談も応じます
中絶手術の同意書について
「母体保護法」という法律により人口妊娠中絶手術を希望される際に、ご本人と配偶者(パートナー)の署名捺印がある同意書が必要と定められています。
ただし、様々なご事情により、お相手の署名捺印が得られない場合は、事前のご相談ください。未成年者の方は、ご両親にご相談し署名捺印をいただいたうえでの手術をお願いしております。
福岡県外、離島にお住まいで中絶手術をご希望の方へ
原則手術前の来院が必要になっておりますが、ご事情により当日手術をご希望の方はご相談ください。ご相談は事前にご連絡をお願いいたします。
ご連絡方法は、人工妊娠中絶専用予約フォームまたはお電話での相談対応をさせていただいております。
手術に必要な書類として、こちらからダウンロードしてご記入いただき、当日持参して頂きます。
費用について
術前検査 | 5,000~10,000円程度 |
---|---|
手術 | 80,000~100,000円 + 供養料1,000円 (週数により異なります。) |
術後検査 | 4,000円 |
※詳しい内容はお問い合わせください。
ご希望の方は、ピル(経口避妊薬)の処方も行っておりますので、お気軽にお尋ねください。
人工妊娠中絶専用仮予約フォーム
こちらは仮予約の為、当クリニックからの手術の詳細について電話連絡後に手術の予約確定となります。
当院からのご連絡は診療時間内にさせていただきます。
水曜・土曜の午後、日曜・祝日の休診日、診療時間終了後等の予約フォームでのお問い合わせについては、翌診療時間内にてご連絡となります。
直近の中絶手術をご希望の方は、クリニックにお電話092-732-0018をお願いいたします。
- 1
- 仮予約フォームの入力・送信
- 2
- 診療時間内に当クリニックよりお電話にて確認のご連絡を行った後、手術の予約が確定となります。
- 3
- 手術当日ご来院ください。